INTERVIEW
Seven Arcsの若き情熱
アニメーター/2023年入社(三鷹)
今からでも遅くない
悔しさをバネにして成長した学生時代
私がアニメーターになると決心したのは、大学一年生の時なんです。
アニメは元々大好きで、アニメーターは憧れの職業だったのですが、夢は夢として大学に進学しました。ところがコロナ禍で外出もままならなくなったのがきっかけで、大好きな絵を本格的に描き始めました。
何枚も描き進めているうちに、やっぱりアニメーターになりたい!という思いがどんどん強くなりました。そんな私の背中を押してくれたのは、先に専門学校に通っていた高校の友達です。「今からでも遅くない」という言葉をもらい、この言葉で心を決めました。大学を中退して、専門学校へ通うことにしたのです。
もちろん専門学校は甘い世界ではないのですが、ずっと絵を描く生活は楽しくて、絵を描いているだけで二年間なんてあっという間でした。
専門学校は、入学して1年も経たないうちに就職活動が始まります。授業で絵を描いて、さらに提出用のポートフォリオを作るためにも絵を描いて、本当に大変でした。そんな時、苦労して作ったポートフォリオに厳しい評価を貰ったのです。真剣に取り組んでいただけに悔しくて悔しくて。今でもハッキリと覚えています。しかし、その気持ちに負けず、悔しさをバネに自分の力を省みて、いただいたアドバイスを参考に努力を積み重ねました。その甲斐もあって、Seven Arcsに入社できました。 あの時の厳しい言葉、アドバイスがあったから、この会社に拾ってもらえるほど成長できたと思うので、今となってはとても感謝しています。
団体戦で挑むアニメーション制作現場
絵を描くことを仕事にできて、毎日が楽しいです。最近、社内の作画試験に合格し、晴れて原画マンになりました。動画をやっていた頃よりもずっと大変で責任のある仕事ですが、その分、やりがいもあり楽しいと感じることの方が多いです。作画は一見、個人作業に見えますが、私は団体戦だと思っています。原画を担当している同期の友人と、締切前にお互いを励まし合いながら描いたり、分からないところについて先輩にアドバイスを貰ったり、時には社員総出のBBQを挟みなながら、みんなでひとつになって仕事をしています。最近では、作画をするときに、自分の後の行程の人が仕事をしやすいように描くことを目標に作業しています。
今は作画監督になることを目指し、日々ひとつずつ仕事に向き合っています。後輩の皆さん、挑戦するのは今からでも遅くない!ぜひ好きなアニメを仕事にしてみませんか?
アニメーター/2023年入社(三鷹)
新しい世界への好奇心
「めんどくさい」から逃げない
私は高校生の時から絵を描くのが好きで、高校から専門学校へ進みました。専門学校では、絵をいくらでも描いて良いという喜びがある半面、パースや構図など、難しいこともたくさん学ばなければいけませんでした。もちろん当時は「めんどくさい」 何度も思いました。でも自分の絵を高めるために必要なんだと自分に言い聞かせ、それらの難関から逃げずに努力をしてきました。そのことは、間違いなく現在に活きていると思います。
私がSeven Arcsに入社しようと決めた大きな理由のひとつは、デジタル作画ができる事でした。専門学校時代はずっとアナログ作画で練習してきたので、デジタルでの作画への憧れがあったのです。当然ながら、最初は難しいことばかり。けれど、先輩に教えていただいたり、会社からデバイスを貸していただくことで効率化したりして作画をしています。デジタル作画だと、アナログと違ってページをめくるように描いた絵を確認できるので、その事にもやりがいと達成感を感じています。
逆境を乗り越えた経験
去年、動画検査という、動画さんが描いてくれた300以上のカットを確認するという立場で仕事をする機会がありました。自分も作画をしながらなので仕事量がとても多く大変でした。短いスケジュールの中、作画修正をしたり、確認をしたり。目の回るような日々でしたが、もともと私は『明確な目標に向かって突っ走る』のが得意な性格なので、何としてでも期日に間に合わせる、と気合いを入れ、死に物狂いで取り組みました。
そのぶん、終わった時には、ものすごい達成感がありました。担当したアニメの話が放送された時には、テレビにかじりつくようにしてみました。
わからないところを同期や先輩に聞いたり、自信を失くしそうな時は、褒め合ったり、皆の支え合いでこの窮地を乗り越えられたと思います。
同期が先に動画検査として頑張っていたので、私も負けずに頑張ってやりきりたい、という気持になったのかもしれません。 終わってみると、もちろん大変な部分はあったのですが、それ以上に楽しかったという気持ちが強く残りました。
就活生、また、未来の後輩の皆さん。もし、この会社に就職して困ったことがあったら、私や、他の優しい先輩方に頼ってください。環境が変わると大変なことも多くあると思います。けれどそういう時こそ自分のペースで、頑張ってくださいね。
制作進行/2023年入社(三鷹)
様々な形の「楽しさ」を知った
関わりの中で生み出される作品
この業界にいる人の中には、小さいころからアニメに触れてきた方も多いと思います。対して私はテレビやゲームにあまり触れてこなかった家庭でしたので、初めてアニメというコンテンツに触れたのは高校生になってからでした。急速にアニメという文化に惚れ込み、好きなことを仕事にしようと決意してアニメーション専門学校のスタッフコースを志望しました。
専門学校でアニメ業界の基礎を学び、イベント制作では舞台監督の経験などを積み、就職活動の時に制作進行という職を見つけました。制作進行としてのイロハを学んだのはSeven Arcsに入社してからで、専門学校時代はコミュニケーション能力を磨いていたように思います。
制作進行になってからは、作品の素材を一から映像までの工程を直接見て動かすことでき、制作進行として楽しく日々の業務と向き合っています。原画を生で見ることができるのはもちろん、撮影担当によって色やエフェクトなどの処理が付けられたときに画の雰囲気がガラッと変わるところなど、たくさん感動する経験をしました。スタッフの皆さんの力が集まって、ひとつの良いシーンになった瞬間は、嬉しい気持ちと同時にチーム全員の協力で作ることができた感謝の気持ちでいっぱいになります。完成にたどり着くまでは大変ですが、アニメとして放送された時の達成感と感動はアニメーション制作現場での最高のやりがいです。
仕事を通して得た新しい視点
仕事を始めてから、作品を見る目は大きく変わりました。今までは楽しむだけだったものが、作画の技術や演出、画の切り替わりなど、クオリティにも感動できるようになりました。アニメーションを作り上げる工程の大変さを一番身近で見ているからこそ、スタッフさんへの感謝の念、尊敬する気持ちが人一倍あります。
Seven Arcsは、様々な部署が同じ空間内にあり、社内の方たちと連携を組み、作品に対しても相談しやすいことが強みです。お互いの状況を見ながら相談をして、クオリティを上げることができます。コミュニケーションを取りながら仕事の話をしやすい環境にあり、時に雑談をしたりできる関係が、アニメーション制作をよりよくしていると思います。
私自身、1年目はレイアウト・原画など、ひとつひとつの 素材に単純に感動していましたが、今ではもっと細かいところまで観察できるようになり、それが大きな楽しみになっています。仕事を依頼するときも、その方に頼む理由づけをすることができるようになったのは大きな変化です。常に自分で考えて行動することがとても楽しく、やりがいを感じています。
私には好きな作品の映像化に関わりたいという目標があります。制作進行として様々な職種に触れる中で、どの職種も魅力的に見えていて、どのような形で関わるかは決められていないのですが、どんな形でも良いから関わって実現させたいと思っています。
この業界で働いてみて、作品に対しての『好き』や、思いのほか『体力』が大切かなと思っています。楽しいアニメーション制作に、一緒に関われると嬉しいです。
アニメーター/2024年入社(三鷹)
いろいろな挑戦であふれた人生
アニメーターになると信じて練習し続けた学生時代
自分がなりたい職業は何だろう。そう真剣に考えたとき、思い至ったのはアニメーターという職業でした。私はもともとアニメのキャラクターの絵を描くことが好きな学生でした。すぐにアニメーターになるにはどうしたらいいのかを調べたことを覚えています。
ありがたいことに、入学した専門学校はとても私の気風に合っていました。本当にアニメーターになれるのかだろうかという不安と戦いながらも、ひたすら一途に絵を練習する日々を過ごしました。なので、就職が決まった時はとても嬉しかったです。そして、初めて動画を描いたアニメで、クレジットに自分の名前があるのを見た時の感動は今でも強く心に残っています。
就職してから私が驚いたのは、フレックスタイム制が本当に12時出勤でいいということですね(笑)。 少し疑心暗鬼ではありましたが、怒られませんでした 。今もコアタイムギリギリに出勤して仕事をしています。個人に合った働き方ができるのもこの会社の魅力です。アニメーターが食べていくのが大変だと言われる今の世の中で、生活に困らないだけの給料もいただいて、好きな仕事できちんと生活できているのは本当にありがたいと思っています。
全てのチャンスをつかみ取る熱意
学生時代から、舞い込んできたチャンスは全部取り入れようとしていました。学級委員をしたり、学園祭のパンフレットを書いたり、何でも挑戦するという精神で過ごしてきました。その精神は今も変わらず、会社のHPイラスト制作にも自分から立候補して描いたりしています。
私は入社してほぼ半年で第二原画を描かせていただきました。1年はずっと動画かと思っていたので、描けると知った時には驚きました。ステップアップが早く、やりたい方向へどんどん進んでいけるところがこの会社の好きなところです。そして、1年目で動画リーダーをさせていただきました。責任のある仕事は緊張しますが、機会を逃すまいと挑戦させていただいております。
アニメーターは、自分が上手く描けたかどうかというのは分かりづらいと感じています。悪い部分はすぐ修正するので気が付くのですが、問題ないものはそのまま提出するので、その良し悪しでモチベーションを保つことは難しいんです。そこで私は今、枚数でモチベーションを保っています。今月はどのくらい描こうと目標を立てて、その達成のために毎日頑張っています。
自分が今頑張れるのは周りの人たちのおかげなんだという気持ちをもって頑張ることがプロ意識につながると思っています。やっと掴んだ夢なので、周りの人達に感謝しつつ全力で楽しんで仕事をしたいです。
私は夢があったから何を頑張ればいいのか見失わずにすみました。みなさんも、自分の夢を大切に、これからも挑戦し続けていってください。
アニメーター/2023年入社(上井草スタジオ)
好きなことを仕事にする覚悟
以前に描いたカットより1mmでも上手くなりたい
小さい頃からアニメや漫画を見たり絵を描くことが好きで、好きなことでご飯を食べていきたい、という思いで、アニメーターを目指しました。アニメーターになったばかりの頃は、毎日好きな絵を描ける喜びが大きかったのですが、次第に求められるレベルの高さを痛感し始め、積極的に勉強するようになりました。絵を上手く描く、という技術面の鍛錬だけでなく、絵が動くタイミングやキャラクターの表情の描き分けなど、知識面の習得も常に意識しています。
あるカットに初めて向き合うとき、以前描いたカットで得た知識を総動員して組み立てます。そしてそれに新しい知識を加え、より良いカットに繋げていくんです。ひとつひとつ知識を積み重ねながら絵を完成さることがとても大切です。「以前に描いたカットより1mmでも上手くなりたい」という思いで日々仕事に取り組み、少しずつ成長していくことを心がけています。
描くことへの覚悟
私の得意分野は、カットの中での動物やキャラクターの「意味づけ」です。実は動物の専門学校出身で、多くの動物に囲まれて生活していたこともあり、特に動物に対しては「置物」のように描くのではなく、そのカットの中に動物を描く意味や背景を大切にしています。そのための日々の観察は欠かせません。
一方でキャラクターの寄り(アップ)のカットを描くことが実は苦手なんです。キャラクターの感情を表現する時、目や鼻、口などをデフォルメし簡略化して描くことがあります。そうすることで印象に残りやすくなるのですが、簡略化しながらリアリティを追求するという、相反することを両立させなければならないため、日々試行錯誤しています。得意なカットにはさらに磨きをかけ、苦手なカットを少しずつ減らし、いずれは「どんなカットでも上手く描ける」アニメーターになることが、私の目標です。
プロのアニメーターとして大切なことは、自分が満足する絵を描くことでも褒められることでもありません。クライアントや視聴者のみなさんに喜んでいただく絵を描くことです。絵を描く仕事は正解のない仕事なので、どんな絵になるのかは自分次第です。少し大げさかもしれませんが「絵を描くことに人生の全てを捧げるくらいの覚悟」を持って、毎日絵と向き合っています。一緒にチャレンジしませんか?

